11
芒種から 日経ちました
ぼうしゅ

芒とは「のぎ」のことで、芒種は麦や稲などのぎのある穀物を指す。この時期に麦類の刈り取りを行い、稲の苗を植える。穀物の収穫と播種、田植えのある最も重要な季節である。

5
夏至まであと 日です
げ し

立夏と立秋のちょうど中間点。夏の真中である。北半球ではこの日、昼が一番長く、夜が一番短い。太陽は最も高く昇り、したがって物の影は最も短い。冬至から夏至までの一年の前半と夏至から冬至までの後半との分かれ目である。

日曜日

2024
6
16
麦とろの日
【うるしは湿気で固まる】うるしは湿度が高いほど早く乾くのです。不思議な気がしませんか?うるしの主成分はウルシオール。この中にはラッカーゼという酵素がわずかに含まれています。漆は他の塗料と違って、このラッカーゼの働きで乾燥するため、乾燥には温度と湿度が大きく影響します。この酵素が空気中の水分を取り込んで、酸化することによりウルシオールが液体から固体へ変化します。つまり固まっていくのです。この酵素の活発になる気象条件が温度20から25度、湿度70から80%です。梅雨時は外に出しておくだけで、見る見るうちに乾いていきます。湿気の少ない時期は漆風呂といわれるところに入れて、湿気を加えているそうです。うるしは乾燥するときに、他の塗料のように有機溶剤や熱を必要としません。つまり、地球に優しい塗料なのです。