6
芒種から 日経ちました
ぼうしゅ

芒とは「のぎ」のことで、芒種は麦や稲などのぎのある穀物を指す。この時期に麦類の刈り取りを行い、稲の苗を植える。穀物の収穫と播種、田植えのある最も重要な季節である。

10
夏至まであと 日です
げ し

立夏と立秋のちょうど中間点。夏の真中である。北半球ではこの日、昼が一番長く、夜が一番短い。太陽は最も高く昇り、したがって物の影は最も短い。冬至から夏至までの一年の前半と夏至から冬至までの後半との分かれ目である。

火曜日

2024
6
11
雨漏り点検の日
【梅雨の雨の割合】雨の季節到来です。1年間に降る雨に対して、梅雨時の雨はどれぐらいの量になるのでしょうか?梅雨の期間は年によって差が大きいので、6月と7月の降水量で比べてみましょう。6月と7月の雨を合計すると、福岡は539ミリ、1年間の3分の1以上の雨が降ります。大阪は354ミリで、こちらもおよそ3分の1です。東京は326ミリで、4分の1か5分の1程度。青森までいくと185ミリ、年間の7分の1と少なくなります。6月、7月は台風の雨が加わることもありますから、全てが梅雨前線の雨というわけではありません。それでも、西へ行くほど割合が高いということがわかります。梅雨の時期にしっかりと雨が降らないと、梅雨明け後の真夏、時には秋まで渇水に悩むことになります。これは、梅雨の雨の割合が小さい東北地方も同じです。豊かな雨をもたらす梅雨は、時に大雨による災害をもたらします。梅雨入りの発表は「大雨に注意」というお知らせでもあります。これから梅雨明けまで、上手に雨とつきあっていきたいものです。