4
夏至から 日経ちました
げ し

立夏と立秋のちょうど中間点。夏の真中である。北半球ではこの日、昼が一番長く、夜が一番短い。太陽は最も高く昇り、したがって物の影は最も短い。冬至から夏至までの一年の前半と夏至から冬至までの後半との分かれ目である。

11
小暑まであと 日です
しょうしょ

暑季に入るも、大暑に対して暑さはまだ最高ではないという意味である。夏至を過ぎて、昼の長さはほんの僅かながらも短くなったとはいえ、気温は次第に上昇しつつある。太陰暦では季夏六月建未(けんび)の月の節気に当たる。

火曜日

2024
6
25
指定自動車教習所の日
【梅雨どきの香りは控えめに】いつも使っている香水なのに香りが違うと感じたことはありませんか?香りはとてもデリケートで、湿度によって感じ方が変わるものです。同じ量の香水をつけても、空気が湿っている時は、乾いている時に比べると、香りがより強く重く感じられます。また、香りの持続時間、残る時間も長くなります。つまり、雨の日など湿度が高い日の場合、いつもと同じ量をつけてしまうと「つけ過ぎ」になるわけです。湿度の高い梅雨の季節は、足りないと思う程度でちょうどいい分量です。気温が高い時や人が集まっている場所でも、香りは強まる傾向があります。天気に合わせて、香りの種類を変えるのもいいでしょう。オーデコロンの方が香水よりも軽く、梅雨時には向いています。また、何となく元気が出ない梅雨空には、シトラス(柑橘)やグリーン系の爽やかな香りが元気をくれます。香りの感じ方は個人差が大きいものです。自分では控えめと思っていても、強いと感じるひとがいるかもしれません。TPOをしっかり考えて楽しみたいですね。