2
春分から 日経ちました
しゅんぶん

春の真中、立春から立夏までの中間に当たる。昼(日の出から日没まで)と夜(日没から日の出まで)の長さが等しい昼夜平分の時であり、太陽は真東から昇り、真西に沈む。

13
清明まであと 日です
せいめい

万物が清潔明暢であることから約して清明と呼ばれる。春のうららかにして、万物が若々しい季節を表す。

木曜日

2023
3
23
世界気象デー
【絶好のお花見日和は?】絶好のお花見日和というとどんな日のことを思い浮かべますか?もちろん桜が見頃になっていることが一番の条件です。お天気としては、まず雨が降らないこと。傘をさしていてはせっかくの桜もよく見えません。つぎに風が穏やかなこと。風が強いと土ぼこりがたったり、目にごみが入ったりして外に長い間いられませんね。そして最高気温が15度以上で暖かいことです。つまりポカポカ陽気で外でのんびりしたくなるような日がお花見日和なのです。でも春の天気は変わりやすく、桜の咲いている短い期間でも風の強い日があったり、寒い日があったりとなかなかこの条件が揃わないのです。絶好のお花見日和は毎年2,3日しかありません。この条件が揃ったら何をおいてもお花見したいものですね。