15
穀雨から 日経ちました
こくう

穀雨は百穀を育てる慈雨のこと。日本では菜種梅雨のこと。しとしとと降る雨で大地が潤い、播種にもってこいの時節となり、苗を育てる上で最も重要なときである。

1
立夏まであと 日です
りっか

立夏から夏の季節に入る。太陰暦では孟夏建巳(もうかけんし)の月。太陰暦の四月を孟夏または初夏というが、気温も上昇して、まさに初夏の到来となる。

土曜日

2024
5
4
しらすの日
【こどもの日・行事あれこれ】5月5日は「子どもの日」、そして「端午の節句」です。子どもの日お父さん・お母さん、それにおじいちゃん・おばあちゃんにとっても、この日は子どもの成長を願う欠かせない行事の一つといえるでしょう。端午の節句の歴史は古く、奈良時代から続く行事です。端午とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、もともとは5日に限ったものではありませんでしたが、午(ご)と5(ご)が同じ発音なので毎月5日をさすようになり、やがて5月5日になったとも伝えられています。どのたも思い浮かぶのは「鯉のぼり」と「鎧・兜(よろい・かぶと)」。鯉は生命力の強い魚。「登竜門」という言葉がありますが、鯉が「竜門」という滝を上ると竜になって天にのぼるという中国の伝説にちなんで、どんな環境にも耐え、立派な人になるようにという、子どもの立身出世を願った飾りが「鯉のぼり」です。鎧・兜は、長い武家社会の中では身を守る大切なものでした。つまり兜を飾るのは、その兜(あるいは鎧)が子どもの身を守り、災いが降りかからないように、無事に成長するようにという願いが込められています。食べ物では、柏餅やちまきを思い浮かびます。「柏の葉」は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。つまり「子が生まれるまで親は死なない」「家系が絶えない」ということから「子孫繁栄」の意味があります。「ちまき」にも「難を避ける」という意味があり、この日に親戚・知人に配るという中国の習わしが伝わったものです。ところで、端午の節句の頃は季節の変わり目。天気・陽気の変動が大きいのも特徴の一つです。汗ばむ陽気の後に「新緑寒波」に見舞われることは珍しくありませんし、激しい雷雨や雹(ひょう)にあうこともしばしばです。人生と同じ様に、季節の歩みも順調な日々ばかりではないのです。