15
芒種から 日経ちました
ぼうしゅ

芒とは「のぎ」のことで、芒種は麦や稲などのぎのある穀物を指す。この時期に麦類の刈り取りを行い、稲の苗を植える。穀物の収穫と播種、田植えのある最も重要な季節である。

1
夏至まであと 日です
げ し

立夏と立秋のちょうど中間点。夏の真中である。北半球ではこの日、昼が一番長く、夜が一番短い。太陽は最も高く昇り、したがって物の影は最も短い。冬至から夏至までの一年の前半と夏至から冬至までの後半との分かれ目である。

木曜日

2024
6
20
ペパーミントの日
【夏至の昼の長さ】夏至は一年で昼の長さが一番長い日です。この時期は北の地方ほど、昼の長さが長く、北極に近い地方では、太陽が一日中沈むことがない「白夜」が起きるほどです。南北に長い日本列島でも、北へ行くほど昼の長さが長くなっています。例えば、北海道最北端の地「稚内」では昼の長さが15時間41分で、午前4時前から日が上り、夜7時を過ぎてようやく日が沈みます。南へおよそ1000キロ離れた「東京」は14時間35分で、稚内に比べると1時間あまり短くなります。沖縄で一番南に位置する与那国島は13時間40分で、東京より1時間、稚内より2時間短い計算です。梅雨空が太陽を隠してしまうことが多い時期ですので、昼の長さを実感することはなかなかできませんが、梅雨の晴れ間に恵まれた日には、ちょっと早起きをしてみては如何でしょうか。